【ネットの噂を検証】コンデンスミルクの缶詰を二時間茹でるとキャラメルクリームになるらしい!?
2015/08/20
コンデンスミルクを茹でるとキャラメルクリームになる。
ネットを徘徊している時に、こんな噂を目にした。
いやいやいや、全然味が違うじゃん、
と思いながらも、とりあえずは試してみなくては。
という使命感にも似た衝動に駆られた。
キャラメルとは?
砂糖や牛乳を煮詰めて作るキャンディ菓子やその材料のこと。語源はポルトガル語の "caramelo" に由来する。 「キャラメル」は、生クリーム・水飴・砂糖・バターなどを熱して溶かし、それを冷やし固めることで作るソフトキャンディの一種。また、生クリームを多量に用いて作られる「生キャラメル」がある。
~Wikipediaより抜粋~
コンデンスミルクとは?
加糖れん乳(加糖煉乳、かとうれんにゅう、英: Sweetened condensed milk)とは、牛乳に糖分を加えて濃縮させた、粘度の高い液体状の食品である。一般的にはれん乳(時には練りミルク)と略称されることが多い。また、れん乳を意味する英語からコンデンスミルクとも呼ばれる。
~Wikipediaより抜粋~
その他の検証


実験開始
似ているようで全く違う両者。
何故コンデンスミルクを茹でるとキャラメルクリームになるのか?
とりあえず試してみない事には信じられない、という事で挑戦してみました。
コンデンスミルクを用意。
沖縄は、コンデンスミルクと言えば当然「ワシミルク」だよね。
この「ワシミルク」をたっぷりのお湯に入れ・・・
頭出ちゃうわ~どうしよう。
も~しょうがないな~、
横に入れれば大丈夫っしょ。
少しだけ出てるけど、まあこれぐらいなら、ね。
それでは改めまして、
2時間茹でちゃいましょうねー。
・・・・
・・・・・・
1時間経過・・・
おーう。
お湯が半分ほど無くなってる!
これはヤバイんじゃないか?
このまま茹でるとお湯が無くなってしまう。
て、ことで、
急遽、お湯を追加する事に。
よっしゃ、これであと1時間はいけるだろ。
・・・
・・・・・
さらに1時間経過・・・
またまたお湯が半分ほど無くなったところで、茹でるの終了。
・・・
その後、完全に常温に戻るまで放置。
で、結果・・・
よっしゃー、出来・・・た?
あれ?半分だけ?
どーしてこーなった?
みなさん大体気づいているとは思いますが、
水っぽい部分は、お湯が蒸発して、ちゃんと出来なかった部分なんすね。
でもまあ、半分は成功って事で良いかな?いいよね?
それでは、
実食
用意したパンに、たっぷり塗って、と。
さてさてお味は?
うん、
普通のコンデンスミルクの味だw
結果
コンデンスミルクは2時間茹でるとキャラメルクリームっぽい感じにはなるけど、味はコンデンスミルクのまま。
コンデンスミルクはキャラメルクリームになり得ないと言う事なので、みんな、真似すんなよ。
それにしても、
この大量のコンデンスミルク、どうしよう。。。